家相をみるときは「宅心」を調べる
「宅心」は家の心臓部にあたる重要ポイント
風水・家相をみるときは方位が基本になりますが、この方位は、住まいの中心部「宅心」から見た方位のことです。風水において、「宅心」とは、家族や住人が同居する家の中において、心を安らぐことができる環境を指します。宅心は、家族や住人が健康で幸せであるために重要な要素の一つです。
各部屋が宅心から見てどの方位にあるかで吉凶を判断します。宅心はいわば住まいの心臓部ともいえるところで、すべての気は一度そこへ集まってから八方に流れていきます。その家で最も広い部屋やリビング、あるいは一家の主人の部屋に宅心があるのが望ましく、廊下や階段、トイレ、浴室、キッチン、あるいは整理されていない押し入れなどに宅心がある場合は、気の流れが乱されて凶相になります。宅心の吉凶は、その一家の主人の運に大きな影響を与え、ひいては一家の運を左右します。
宅心を促進するためには、家の地理的な位置や建物の配置、デザインなどが重要で、家族や住人が自然エネルギーや水を当てることができるようにすることが重要です。また、建物の配置やデザインについては、正中線や四隅線などが重要で、家の中心部に寝室やリビングルームを配置することで、家族や住人のや子育てなどに良い影響を与えることが結婚を与えることができますできます。さらに、家には浄化槽や風水グリッドなど、特殊な装置を設置することで、家族や住人のエネルギーや気を調整し、宅心を促進することができます。
宅心の位置がずれていると、方位もすべてずれてしまい、正確な家相診断ができませんから、宅心を求めるときは、できるだけ正確な間取り図を用意します。宅心は、住まいの四隅から対角線を引き、その交差した点で求めることができますが、次の点に注意してください。
① ベランダやポーチ、テラスなどは建物の外部と考え、その部分を除いて宅心を求める。
② 建物の一部が出っ張っていて、その幅が建物の幅の3分の1以内であれば、そこを「張り」として、「張り」の部分を除いて宅心を求める。
③ 建物の一部が引っ込んでいて、その幅が建物の3分の1以内であれば、そこを「欠け」とみなして、「欠け」を補う線を引いて宅心を求める。
④ 出っ張りや引っ込みが3分の1以上3分の2以内であれば、その部分は「張り欠け同居」とみなし、「張り」の奥行きを2等分して「欠け」を補う線を引き、宅心を求める。
⑤ 壁が直線ではなく斜めになっているような場合も「張り欠け同居」と考えて、図のように線を引いて宅心を求める。
⑥ 建物に付属している駐車スペースは、シャックーなどで完全に外部と遮断できる場合は建物の一部として考え、そこも含めて宅心を求める。屋根があるだけでつねに外気にさらされているような場合は、建物外として除外する。
⑦ 柱や出窓などの小さな凹凸は、張り欠けとはみなさないので、無視してかまわない。
⑧ 2階建てや3階建の住まいは、1階だけでなくそれぞれのフロアごとに宅心を求める。
なお、建物がコの字型になっている住まいは、宅心が中庭など建物の外にくるケースもありますが、これは凶相になります。
宅心とは

バランスの取れた配置
宅心において最も重要なのは、バランスの取れた配置です。部屋の中心に家具を配置する、家具の高さや大きさを均等にする、左右対称に配置するなど、バランスをとることで、気の流れが良くなり、家族全員に運気が巡りやすくなります。
空気の流れを良くする
家屋内においては、空気の流れが良くないと、エネルギーの流れが滞り、運気が下がってしまいます。宅心では、部屋の隅に家具を置かない、ドアの開閉がスムーズに行えるようにする、家具を配置する際には通路を確保するなどの方法で、空気の流れを良くします。
五行説に基づいた配置
宅心では、五行説に基づいた配置が行われます。五行説は、木・火・土・金・水の五つの要素が相互に作用して、自然界や人間の運勢を支配するという考え方です。例えば、火は木を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は火を生み、木は土を生みます。
五行説に基づいた宅心では、家具の素材や色、配置の方角を調整することで、五行説のバランスをとることが重要となります。例えば、寝室の方角が西である場合、金が強すぎるとされるため、金を生み出す土の要素を取り入れることが望ましいとされます。
色彩の調和
宅心では、色彩の調和も重要なポイントとなります。部屋の中で、色のバランスが取れていないと、運気が滞りやすくなってしまいます。宅心においては、壁やカーテン、家具などの色を調和させることで、気の流れを良くします。
正確な北を求めて八方位を定める
宅心を求めたら次は八方位を定めます。宅心にオリエンテーリング用などのコンパス(磁石盤)を置き、まず北を定めます。ただし、コンパスが示す北(磁北)は、地磁気の影響を受けてやや西(左)にずれてしまうため、正確ではありません。家相を調べるときは、地球の北極点と南極点を結んでいる地図上の北(真北)を求める必要があります。西にずれている分だけ束(右)に戻さなくてはなりませんが、その角度は緯度によって異なりますから、次ページの日本地図をもとに修正してください。なお、磁北と真北のずれは10年間で約15分ずつ変わっていますが、わずかですので気にしなくてもよいでしょう。宅心と真北の出し方がいいかげんでは、正しい判断ができませんので、慎重に行ってください。
宅心が吉相になるように設計する
宅心が凶相では、ほかの間取りがよくても運気は長続きしません。家を設計するときに何よりも大切なのは、宅心が吉相になるように問取りを考えることです。
宅心は住まいの心臓部といえるところで、一家の主人に強く影響し、その家庭の運を大きく左右します。宅心が凶相では、ほかの間取りがよくても、よい運気が長続きすることはありません。どの部屋に宅心が位置するか、十分に注意しながら設計していきましょう。
●広い部屋か主人の部屋にある宅心は吉相
宅心の位置としてもっとも理想的なのは、リビングなど、その家でいちばん広い部屋か、家の主人の部屋の中にあることです。宅心がよい位置にあれば、一家の主人の責任感が強くなります。仕事にも熱心で、家族にも思いやりがある理想的な父親(夫)になります。
●トイレや階段、廊下にある宅心は凶相
宅心がトイレにある場合は、「中心欠け」という大凶相になります。一家の主人がほかの女性にうつつを抜かしたり、自分の趣味に没頭したりして、家庭を顧みなくなります。健康面にも問題が出てくるでしょう。
宅心が階段にある場合も同様です。主人の運勢が著しく衰退し、家族がばらばらに分裂しやすくなります。また、廊下に宅心があるのも、住まいの気が乱されて落ち着きがなくなり、家族問でさまざまな対立やトラブルなどが起こりやすくなります。キッチンや押し入れ、子ども部屋などに宅心がくるのもよくありません。
「宅心」と「階段」の関係性
一般的には、階段が直接宅心に向かって形が上がっていると、宅心の運気が乱れてしまい、家族の健康や幸福、財運などに考慮を与えられています。階段が宅の心のエネルギーを吸い取ってしまうためと考えられています。
また、階段の形状についても、直線的なものよりもカーブや曲線を取り入れた形状が良いとされています。 曲線や曲線がエネルギーの流れをスムーズにするためと考えられています。さらに、階段の下には空間が進んでいると気が抜けやすくなるため、階段下に収納スペースなどを結合することが推奨されています。また、階段の上には窓を設置することで、宅心の運気を活性化させることができるとされています。
ただし、風水は科学的根拠に基づくものではなく、信仰や迷信的な要素が含まれるため、科学的に証明されたものではありません。また、風水師によって判断基準や結論が異なるため、注意が必要です。
階段を「宅心」に作るとどうなるの?
運気が乱れる
階段が宅心のエネルギーを吸い取ってしまうため、宅心の運気が乱れてしまう可能性がある。
階段が宅心に向かって上がる形になっていると、階段が宅心のエネルギーを吸い込んでしまうことが考えられます。宅心は、家の中心に位置する場所であり、家の全体的な運気のバランスを整える重要な場所です。風水では、宅心のエネルギーが整っていることが、家族の健康や幸福、財運などに影響を与えると考えられています。
しかし、階段が宅に向かって心上がる形になっていると、階段がエネルギーを吸い取ってしまい、宅心の運気が乱れてしまう可能性があります。てしまうため、宅心の運気が減少してしまうことが考えられるからです。
宅心の運気が乱れると、家族の運気も考慮を与える可能性があります。例えば、家族の健康に影響を与える可能性があります。可能性があります。そのため、風水では、階段宅は心から離れた位置に配置することが推奨されています。また、階段の形状についても、直線的なものよりも曲線や曲線を取り入れた形状が好ましいとされています。これは、カーブや曲線が流れエネルギーをスムーズにするためと考えられています。
家族全体の運気が上昇
階段が宅心に向かって上がる形状になると、家族の運気が流れにくくなり、家族全体の運気が上昇する可能性がある。
「階段が宅心に向かって上がる形になると、家族の運気が流れにくくなり、家族全体の運気が悪化する」というのが一般的な風水の教え、前提として、家の運気はエネルギーのこのエネルギーの流れを促進するために、風水では、家のレイアウトや内装などを工夫することで、エネルギーの流れを良くし、家族の運気を向上させることを目指します。
階段が宅心に向かって上がる形になると、階段から生まれるエネルギーが宅心に向かって集中してしまい、家族の運気が流れにくくなると考えられています。全体の運気が上昇することが困難になり、むしろ運気が低下する恐れがあるとされます。
まず、階段が宅心に向かって上がる形になってしまっても、その影響を軽減するために、以下のような風水の工夫があります。
- 階段が宅心に向かっている場合は、階段下に収納スペースを設けることで、エネルギーの上がる流れをスムーズにする。
- 階段が宅心に向かって上がる場合でも、階段の形状をカーブや曲線を取り入れたものにすることで、流れエネルギーをスムーズにする。
- 階段の上には窓を設置することで、宅真の運気を活性化させます。
ただし、風水は科学的根拠に基づくものではなく、信仰や迷信的な要素が含まれるため、科学的に証明されたものではありません。また、風水師によって判断基準や結論が異なるため、注意が必要です。
健康に影響を与える
階段が宅心に直接向かって上がって形になっていると、家族の健康にも起因する可能性がある。
階段が宅心に直進して上がって形になっている場合、その形状から発生するエネルギーが、家族の健康に影響を与える可能性があるとされています。それぞれの部屋や空間の運家族心の運気にも影響を与えると考えられているため、階段が宅心に向かって上がる場合の健康への影響にも注意が必要です。
具体的には、以下のような健康への影響が考えられています。
- 足の健康に影響を与える可能性がある階段が宅心に向かって形になっている場合、家族が階段を利用することで、足に負荷をかけることが多くなると考えられます。者や体の不自由な人にとっては、足に負担がかかることが原因で健康被害を引き起こす可能性があります。
- 精神的な健康に影響を与える可能性がある階段が宅心に向かって上がっている場合、そのエネルギーが家族に影響を与えるとされています。な健康に負荷をかけるため、ストレスや不安感が増大する可能性があります。
- 健康問題を引き起こす可能性がある 階段が宅心に向かって形状が上がっている場合、そのエネルギーが家族の健康問題を引き起こすことがあるとされています。症状を引き起こす可能性があるとされています。
そのため、風水では、階段宅は心から離れた位置に配置することが推奨されています。また、階段の形状についても、カーブや曲線を取り入れたものが好ましいとされています。根拠に基づくものではなく、信仰や迷信的な要素が含まれるため、科学的に証明されたものではありません。
宅心から離れた場所に階段を
階段は宅心から離れた場所に設置するか、宅心と垂直な方向に設置することが進められている。
風水では、階段が宅心に向かって上がる形になることを優先することが推奨されています。そのため、階段は、宅心から離れた場所に設置するか、宅心と垂直な方向に設置する進められています。
- 宅心から離れた場所に階段を設置する 階段を宅心から離れたに設置することで、階段から発生するエネルギーが宅運の気になる影響を与えることを丁重に行うことができます。で比較的大きなエネルギーを発生する場所であるため、宅真距離停止することで、家族の運気がスムーズに流れるようになると考えられています。
- 宅心と垂直な方向に階段を設置する 階段を宅心と垂直な方向に設置することで、階段から発生するエネルギーが宅心の運気に影響を与えることを控えることができます。垂直な方向に階段を設置することで、エネルギーの流れが乱れることがなく、家族の運気がスムーズに流れるようになると考えられています。
また、階段を設置する場合には、以下のようなポイントにも注意が必要です。
- 階段が他の部屋と直接つながる場合には、エネルギーの流れがスムーズになるように、ドアの位置や形状にも注意が必要です。
- 階段に植物を置くことで、エネルギーの流れをスムーズにすることができます。
- 階段の形状についても、カーブや曲線を取り入れたものが好ましいとされています。
以上のように、風水では、階段の位置や形状によって、家族の運気に影響を与えるため注意が必要です。
階段の形状はカーブや曲線
階段の形状についても、カーブや曲線を取り入れたものが好ましいとされています。
風水では、階段の形状についても重要なポイントとされています。階段の形状が良い場合、家族の運気を良くすることができます。曲線や曲線を取り入れた階段は、以下のような効果が期待できます。
- エネルギーの流れをスムーズにする 階段は、家の中で比較的大きなエネルギーを発生する場所であるため、階段から発生するエネルギーが宅心の運気に影響を与えることがあるとされています。曲線を取り入れた階段は、エネルギーの流れをスムーズにすることができるため、家族の運気を良くすることができます。
- 運気の安定性を高めるような直線の階段は、エネルギーの流れが速くなり、運気が不安定になることがあるとされています。にすることができ、運気の安定性を高めることができます。
- 安全性を高める 直線的な階段は、上り下りがしやすく、急な階段の場合は転倒や滑落の危険があります。を高めることができます。
ただし、階段の形状については、家のレイアウトや空間の形状、家族のライフスタイルによって変わった形状が異なるため、個別に判断する必要があります。また、風水は科学的境界に基づくものではなく、信仰や迷信的な要素が含まれるため、科学的に証明されたものではありません。
宅心について書かれた日本の書籍
「風水の基本 陰陽五行を知って運気を味方につける」(著:長谷川照雄)
本書は、陰陽五行の基本的な考え方から風水について解説した入門書です。宅心についても詳しく解説しており、部屋のレイアウトや家具の配置、色彩の調和などの具体的な方法が紹介されています。
「風水 家相・人相の基本と使い方」(著:梅沢由香里)
本書は、風水の基本から、家相や人相まで広範囲にわたって解説しています。宅心に関しても詳しく説明されており、部屋の方角による影響や、家具の配置、色彩の調和、五行説に基づいた宅心などが紹介されています。
「風水の本」(著:黒川良一)
本書は、風水の基本から宅心、地相や形勢などの風水的な要素について、豊富な図版や写真を交えながらわかりやすく解説しています。宅心についても詳しく解説されており、家具の配置や空気の流れ、色彩の調和などの具体的な方法が紹介されています。
これらの書籍は、宅心を始めとする風水の基本的な知識から、具体的な実践方法までをわかりやすく解説しています。初心者にもわかりやすい入門書から、より深い理解を深めるための専門書まで、様々なレベルの書籍が出版されています。
宅心について書かれた中国の書籍
「風水正宗」(著:董公恩)
この書籍は、中国の風水の大家・董公恩による代表作の一つで、風水の基本的な考え方や実践的な方法について詳しく説明されています。また、宅心に関する章もあり、風水的に適した部屋の方位や家具の配置、色彩の調和などが解説されています。
「風水密碼」(著:周麗香)
この書籍は、風水のエキスパートである周麗香による著作で、風水や宅心に関する基本的な考え方や実践的な方法について解説されています。宅心についても詳しく説明されており、部屋の方角や形状、間取りなどによって生じる影響や、風水的に適した家具の配置や色彩の調和などが紹介されています。
「風水真經」(著:楊招養)
この書籍は、中国の風水師・楊招養による代表作の一つで、風水や宅心に関する基本的な知識から、より高度な技術までを網羅しています。宅心についても詳しく解説されており、風水的に適した部屋の配置や間取り、色彩の調和などについて、具体的な方法が紹介されています。
これらの書籍は、中国の風水の権威たちによって書かれた、実践的な宅心の方法が詳細に説明されたものです。中国の伝統的な風水の知識や技術を深く学びたい人にとって、非常に参考になる書籍となっています。
コメント